2014年 11月 24日
うちの薪棚 |
先日の記事を函館の薪ストーブ屋ファイヤピットさんのブログで紹介していただき、いろんな反響をいただきました。
で、いくつかあったのが、「端材って、どんなの?」というもの。
ということで、恥ずかしながら我が家の薪棚をお見せしましょう。

パレットをばらしたのとか、改修工事で出た古い下地とか、ズタ袋に入ってる小さな板とか、
そんなのばっかりです。ぜんぜん立派じゃない。
ナラとかイタヤとか、が並んでるほうが見栄えがいいんだろうし、そんなのにも憧れるんですけど、取り急ぎ目の前のこいつらを焚いてしまわないといけません。
もう置く場所もないし。
ってなわけで、広葉樹の炎を楽しむ日はまだまだ先のようです。
目標は、厚沢部のおうち の薪棚。

こんな感じに、いつかしたいと思っております。
大工・端材に埋もれてる 齊田綾
で、いくつかあったのが、「端材って、どんなの?」というもの。
ということで、恥ずかしながら我が家の薪棚をお見せしましょう。

パレットをばらしたのとか、改修工事で出た古い下地とか、ズタ袋に入ってる小さな板とか、
そんなのばっかりです。ぜんぜん立派じゃない。
ナラとかイタヤとか、が並んでるほうが見栄えがいいんだろうし、そんなのにも憧れるんですけど、取り急ぎ目の前のこいつらを焚いてしまわないといけません。
もう置く場所もないし。
ってなわけで、広葉樹の炎を楽しむ日はまだまだ先のようです。
目標は、厚沢部のおうち の薪棚。

こんな感じに、いつかしたいと思っております。
大工・端材に埋もれてる 齊田綾
■
[PR]
by aya-saita
| 2014-11-24 16:51
| 薪とストーブと
|
Comments(3)

なるほどっ立派なという訳じゃないんですね(・∀・)ゞ
でも薪棚。さすが立派です♪
75mm角でしょうか?
横材が継いであるところが気になります
日曜大工レベルでもできそうな継ぎ手は
何がお薦めでしょう??
でも薪棚。さすが立派です♪
75mm角でしょうか?
横材が継いであるところが気になります
日曜大工レベルでもできそうな継ぎ手は
何がお薦めでしょう??
おぼう 様
ね、ぜんぜん立派じゃないでしょ。
手に入るものを余さずにきちっと使い切るのが私の流儀です。
薪棚の角は126㎜角。自宅用に製材した柱材の中で曲がりが酷かったり、節が抜けていたりと素性の良くなかったモノです。
そんなやつらも、物置や薪棚として形にします。
何十年もかけて育ってきたのですから、使ってあげないとね。
うちの薪棚の継手は追っ掛け大栓継です。日曜大工でしたら、鎌継か、半欠でもいいんじゃないですか? 別に大した力がかかるわけではないので。
だいくさいた
ね、ぜんぜん立派じゃないでしょ。
手に入るものを余さずにきちっと使い切るのが私の流儀です。
薪棚の角は126㎜角。自宅用に製材した柱材の中で曲がりが酷かったり、節が抜けていたりと素性の良くなかったモノです。
そんなやつらも、物置や薪棚として形にします。
何十年もかけて育ってきたのですから、使ってあげないとね。
うちの薪棚の継手は追っ掛け大栓継です。日曜大工でしたら、鎌継か、半欠でもいいんじゃないですか? 別に大した力がかかるわけではないので。
だいくさいた

お返事ありがとうございます。
75mmでしょうか?と書いた後「いやいやもっと太いなー」と思ってましたが
126mm角というのがあるんですねー
追っ掛け大栓継でしたか。込み栓がピョンと出てないので判りませんでしたっ。
出た分は切っちゃうんですね。
我が家(家の中)はあちこちでピョンピョンでてます笑
すいません「半欠 」というのはどういうのでしょうか?ぐぐりましたが判りませんでしたm..m
75mmでしょうか?と書いた後「いやいやもっと太いなー」と思ってましたが
126mm角というのがあるんですねー
追っ掛け大栓継でしたか。込み栓がピョンと出てないので判りませんでしたっ。
出た分は切っちゃうんですね。
我が家(家の中)はあちこちでピョンピョンでてます笑
すいません「半欠 」というのはどういうのでしょうか?ぐぐりましたが判りませんでしたm..m