2014年 11月 18日
薪ストーブ生活レポート |
我が家の暖房は薪ストーブのみ。
薪ストーブ生活1年目の今シーズンは9月の中ごろから焚き始めました。
そして、少しずつですが薪ストーブ生活のサイクルが出来てきました。
共働きの我が家の場合は
朝5時半に起きて、一回薪満タンで焚くだけで、朝はOK
夜は6時頃から10時頃まで。薪の補充は2回ほど。
最後に薪を入れるのは夜9時頃でしょうか。
11時頃に布団に入るまで十分暖かい。
寝室は2階なので、寝る時には少し暑いくらいです。
で、朝は今のところ寒いことはありません。
外気が0℃の朝でも、中はTシャツ素足で特に寒くない。
また、夜も家に帰って来て「寒っ」ってなることもありません。
このまま厳冬期も乗り越えられるのか、はたまたもう少し工夫が必要なのか。
今年は本当に、冬が来るのが楽しみ。
せっかくなので、うちの子(ネスタ―マーティンH43)の仕事ぶりを見てみて下さな。
現場端材だけでキッチリと家じゅう暖かくしてくれて、すこし空気を絞るとこんな炎も見せてくれます。
この炎が良いのか悪いのかは、今度薪ストーブ屋さんに聞いてみます。
焚き方については、まだまだこれから。
もっともっと楽しいことができそうです。
大工・薪ストーブ1年生 齊田綾
薪ストーブ生活1年目の今シーズンは9月の中ごろから焚き始めました。
そして、少しずつですが薪ストーブ生活のサイクルが出来てきました。
共働きの我が家の場合は
朝5時半に起きて、一回薪満タンで焚くだけで、朝はOK
夜は6時頃から10時頃まで。薪の補充は2回ほど。
最後に薪を入れるのは夜9時頃でしょうか。
11時頃に布団に入るまで十分暖かい。
寝室は2階なので、寝る時には少し暑いくらいです。
で、朝は今のところ寒いことはありません。
外気が0℃の朝でも、中はTシャツ素足で特に寒くない。
また、夜も家に帰って来て「寒っ」ってなることもありません。
このまま厳冬期も乗り越えられるのか、はたまたもう少し工夫が必要なのか。
今年は本当に、冬が来るのが楽しみ。
せっかくなので、うちの子(ネスタ―マーティンH43)の仕事ぶりを見てみて下さな。
現場端材だけでキッチリと家じゅう暖かくしてくれて、すこし空気を絞るとこんな炎も見せてくれます。
この炎が良いのか悪いのかは、今度薪ストーブ屋さんに聞いてみます。
焚き方については、まだまだこれから。
もっともっと楽しいことができそうです。
大工・薪ストーブ1年生 齊田綾
2014.11.20 追記
昨日、ファイヤピットのブログ「熾壷日記」でこの記事を紹介してもらったようで、アクセス数がとんでもない事になっていました。やはり恐るべし、オオイシマモル。
そこで、動画の炎についてのコメントをもらいました。
「1クール目だったらちょっと意地悪だけど、薪を足した後で熾火がある程度たまっている状態であれば、あれくらいイイのではないか」とのこと。
ヨカッタヨカッタ。
動画の状態は、3クール目(薪を2回追加)で、ストーブはキンキンに暖まってます。
燃えてるのは現場端材の杉・ヒバ・ツーバイ材等々。針葉樹のみ。
天板の温度は約250℃。
できる子です。
■
[PR]
by aya-saita
| 2014-11-18 23:02
| 薪とストーブと
|
Comments(4)

建築端材といっても、手刻みをされているので、太さがあって自然乾燥で赤身がおおくて目も詰まっているそんな端材ではないでしょうか?
建材として優秀だとなぜか燃料としても優秀なんですよねぇ(・∀・)ノ
建材の場合節があるほうがかえって強いと聞きます(真偽は?ですが)燃料としては火持ちがいいですね(´∀`)
建材として優秀だとなぜか燃料としても優秀なんですよねぇ(・∀・)ノ
建材の場合節があるほうがかえって強いと聞きます(真偽は?ですが)燃料としては火持ちがいいですね(´∀`)

薪ストーブのある生活羨ましいです( ³ω³ )
ストーブと家の性能が相まってこそ最高のパフォーマンスを発揮しそうですね。
我が家でも新居を構えた時には導入を考えていたところなのでとても参考になりました!レポートありがとうございます(^-^)/
ストーブと家の性能が相まってこそ最高のパフォーマンスを発揮しそうですね。
我が家でも新居を構えた時には導入を考えていたところなのでとても参考になりました!レポートありがとうございます(^-^)/
おぼう 様
コメントありがとうございます。
うちで焚いてるのは決して良い材料ではありません。
見たら笑っちゃうくらいの、ほんとの端材です。
外壁に使った15㎜の杉板とか、下地の胴縁だとか、垂木だとか。杉もあるし、スプルスもあるし。2×4もあるし。
構造材に使っている杉は、そのままでは太すぎて燃えません。ファイヤピットさんのブログにもありますが、どんなに乾燥してても大きすぎる薪は燃えにくい。
節のあるなしですが、構造材としては欠点です。強度は落ちます。ただ、節があるとそこで割れが止まったりもするので、かえって強いという人がいます。でも、実験したからわかるけど、節は欠点です。燃料としての良し悪しは・・・?
長くなりました。今後ともご贔屓に。 だいくさいた
コメントありがとうございます。
うちで焚いてるのは決して良い材料ではありません。
見たら笑っちゃうくらいの、ほんとの端材です。
外壁に使った15㎜の杉板とか、下地の胴縁だとか、垂木だとか。杉もあるし、スプルスもあるし。2×4もあるし。
構造材に使っている杉は、そのままでは太すぎて燃えません。ファイヤピットさんのブログにもありますが、どんなに乾燥してても大きすぎる薪は燃えにくい。
節のあるなしですが、構造材としては欠点です。強度は落ちます。ただ、節があるとそこで割れが止まったりもするので、かえって強いという人がいます。でも、実験したからわかるけど、節は欠点です。燃料としての良し悪しは・・・?
長くなりました。今後ともご贔屓に。 だいくさいた
mai 様
コメントありがとうございます。
新居に薪ストーブ導入を検討しているとのこと、私が作るわけでもないのに嬉しいです。
設計段階から薪ストーブと暮らしている設計者・作り手と一緒に設計することをお勧めします。
平面的・立体的にも上手に作ることができますから。
北海道南部で計画するなら、是非声をかけてください。
これからもどうぞご贔屓に。 だいくさいた
コメントありがとうございます。
新居に薪ストーブ導入を検討しているとのこと、私が作るわけでもないのに嬉しいです。
設計段階から薪ストーブと暮らしている設計者・作り手と一緒に設計することをお勧めします。
平面的・立体的にも上手に作ることができますから。
北海道南部で計画するなら、是非声をかけてください。
これからもどうぞご贔屓に。 だいくさいた